Fender Jazzmaster JM66B (MIJ)
MBVサウンドへの関心の流れから、やはりLovelessジャケットで象徴的な当機種の入手を考えるように。アルダーボディ... >続きを読む
MBVサウンドへの関心の流れから、やはりLovelessジャケットで象徴的な当機種の入手を考えるように。アルダーボディ... >続きを読む
Jazzmasterの入手でFender系の個性に触れ、俄然関心が高まったところで当機種を目にし、こちらは見た目で入手... >続きを読む
JM/JGときて、1本くらいストラトがあってもよいかと思い入手。ミッドトーンブースト回路があり、9V電池が必要。それで... >続きを読む
Les Paulについては以前から考えてはいたものの、予算的になかなか果たせず推移していたところ、Aria Pro I... >続きを読む
大手AucでEpiphone機が意外と安く手に入ることに味をしめて入手。しかし落札時からわかっていたことであるが、とに... >続きを読む
お遊びで手に入れたもの。価格の割にはセットネックでもあり、生音も壊滅的ではないが、各部のつくりはやはり相応。ネックの厚... >続きを読む
なんとなく大手Aucで入手。一応Floyd Roseライセンスアーム、24F、HSHコイルタップ付きサーキットなど、機... >続きを読む
店頭見た目で決定。何をどうしたところでペナペナの音であることは間違いない。オレンジオイルでメンテナンス(当然多少フレッ... >続きを読む
6弦の59DCと並びで置いてあり、12弦にしては手頃な価格で迷ったが、勢いで入手。作りが作りだけにきちんと音を出すのも... >続きを読む
前の記事で試したように、Bridge Fixing Bushの感触がイマイチだったので、すぐにPost Lockパーツ... >続きを読む
ほとんど音楽関係の話を書いていない本ブログで楽器系の情報を。2005年に購入以来メイン機として愛用していたFender... >続きを読む
※ネタバレ大いにあります なぜこの時期に作られたのかよくわからない、CREATIONレーベルの主宰者Alan McGee... >続きを読む